甜茶を飲んで花粉症対策

甜茶とは中国の甘いお茶で、植物学上のお茶とは異なる木の葉から作られた甘いお茶の総称であり、古くからある薬草茶のひとつです。幸せを願い、中国では旧正月になると、甜茶を飲むと言われています。甜茶には甜葉懸鈎子(てにょうけんこうし)という物質が含まれており、これがアレルギーを抑えるといわれています。喘息や、アレルギー性鼻炎、花粉症の人が飲むと良いようです。

花粉症を引き起こすものは、そのアレルゲン、すなわち抗原が元です。まず花粉などの抗原が体に入り込むと、体に良くない働きをするのを抑える抗体である免疫物質を結びつきます。そうするとヒスタミンなどの化学物質が出現し、くしゃみ、鼻水などアレルギー症状が出ることになるのです。甜茶が花粉症に効くといわれているのゆえんは、甜茶懸鈎子が働くからなのです。

甜茶懸鈎子にはポリフェノールが含まれていますが、これが粘膜の炎症を抑えるのです。それでヒスタミンの放出は抑えられ、抗ヒスタミン作用があるとわかってきています。こんなヒスタミンを抑制する力のある甜茶は、花粉症の症状を和らげると、非常に期待されています。また甜茶は飲んでも副作用がないため、安心して花粉症対策のために飲むことができます。

関連サイト


甜茶の特徴と効能

甜茶の特徴は上品な甘さで飽きが無く、後味がよい所です。甜茶は薬と違い、1年中飲んでも何も害はありません。カフェインは含まれていないので、寝る前でも気にせず飲むことができ、妊娠中授乳中でも大丈夫です。副作用を心配する必要がないので、お子様やお年寄りでも安心して飲むことができます。お茶なので、ミネラルバランスが良く、体に吸収されやすいので体質改善に役立ちます。

甜茶は、アレルギーや、喘息、花粉症に効くと言われいます。甜茶のもと、甜葉懸鈎子は、中国南部の広西省というところに自生している植物で、バラ科キイチゴ属です。この甜葉懸鈎子から作られる甜茶には甜茶ポリフェノールが含まれており、これが花粉症やアトピー性皮膚炎などアレルギー症状を改善するのです。

ヒスタミンなどの化学物質が引き金となり、アレルギー症状は引き起こされてしまいます。甜茶ポリフェノールはこの化学物質の分泌を抑制し、抗炎症作用も持っていますが、これはバラ科キイチゴ属の甜葉懸鈎子だけが有しているのです。こんな甜葉懸鈎子からできる甜茶を、年間を通して飲むことをお勧めします。そうすると花粉症の時期を苦にすることもなく過ごせるようになるでしょう。


甜茶の正しい飲み方

甜茶の正しい飲み方を紹介します。沸騰したお湯で3〜5分間に出すこと、これが甜茶の有効成分、ポリフェノールを十分に抽出するためのポイントになります。甜茶の味が甘くなればなるほどポリフェノールが抽出されている証拠です。甜茶を花粉症の予防として飲む場合は、花粉が飛び始めるころをさかのぼって2週間前から飲みましょう。1日に最低3回、朝昼晩と飲むようにするといいでしょう。

飲み始める時期は大変大切で、これが花粉が実際に飛び始めてからではだめなのです。甜茶を煮出す時に、くこの実を一緒に入れてみましょう。甜茶の茶葉をフライパンで煎って粉末にした物を水で服用しても効果があります。甜茶に含まれる甘みのあるエキスは、ルブサイドと呼ばれる甘み成分なのです。

これもこのところ注目されている成分で、鼻水やくしゃみ、涙目などのアレルギー症状にいいといわれています。吸収をよくするために、空腹時に飲むのがいいようです。甜茶の甘み成分は天然のものなので、ダイエット中などもそのカロリーを気にする必要もありません。


リンク集1
リンク集2
Copyright © 2008 甜茶 All rights reserved.
- ホームページSOS -